八海山 生金尾根 2017/3/4-5

アルパイン(雪山)

メンバー:L A久、S見、K松
ルート :八海山 生金尾根(おいがねおね) ※八ツ峰縦走は割愛

タイム:
1日目
7:00 日大セミナーハウス出発 9:40尾根末端 16:40 終了点(アラチ沢右稜との合流点) 17:00頃 テン場
2日目
5:40 出発  6:30 千本檜小屋 (天候回復待ち)7:50 下山開始 11:00 ロープウェイ頂上駅

報告:
1日目(晴れのち曇り)
日大セミナーハウス前に車を止め、真っ白になった田んぼの中を歩くいつものアプローチ。
天気は上場でこれまで登った尾根、これから向かう尾根がくっきりと見える。
スノーブリッジを渡り、屏風沢右岸の段丘上をすすむ。目印は屏風道の取り付き。
屏風道手前のデブリで埋まった沢に入り、二俣に分けるのが生金尾根だ。
尾根末端でワカンをアイゼンに変え、登攀具を身につけて登り始める。
この頃になると気温も上がり、雪も緩み始める。すっかり春山の感じ。
隣の尾根に発生する小規模な雪崩れは無視して急な雪壁をいくつも越える。



結構傾斜は強いけど、ワンポイントの乗っ越しが難しいくらいで、ノーロープでずんずん進む。
蟻の戸渡りを過ぎ、正面に岩壁を仰ぎ見る。リッジ通しだとヤブヤブカンテで辛そうなんで左の雪壁からロープを出した。

1ピッチ目:トラバース後雪壁を直上。ロープが屈曲すると雪を切って重いのでクラックから覗いていた潅木の幹でピッチをきる。25m。
2ピッチ目:雪壁直上の続き。リッジ上に出てしばらく進み、安定した潅木まで。30m。
3ピッチ目:雪の薄い急峻なリッジを直上。小ピークを越えるとナイフリッジへと続くがロープが足らず戻ってスタンディングアックスビレイ。40m。
4ピッチ目:ナイフリッジ。右側はスッパリ切れてるから落ちるなら左の斜面。リードのS見さんはスノーバー1本しかランナーをとらずさっさと通過。天狗岩の根元で終了。45m。



ここで一旦ロープをたたんで少々ザラメの雪壁のぼり。K松さん奮闘。

5ピッチ目:短いクーロアール状から木登りを交えてスノーリッジに乗り上げ、安定した木でピッチをきる。ここは鹿にとっても安心感があるのか鹿トレースの先に落し物が。小雪が散らされ一見お洒落なスイーツのようだ。

その雪稜は傾斜が緩みロープを解く。終了点のアラチ沢右稜との合流点が間近に見えるようになり、1日で抜ける目処が立って心に余裕が出来る。
シャリバテ気味の体にムチ打って最後の急斜面を登りきり、無事に生金尾根の登攀を終了。

この頃には風が強まりガスも出始めた。意外にもラッセルが深く疲労した身には小屋は遠すぎるので、この日は手前の広いコルまでとした。
複雑な尾根なので、翌朝のホワイトアウトを警戒し、女性2名がテントを張ってる間に自分がトレースを付けに行く。

2日目(曇りのち下界は晴れ)
頂稜の八ッ峰縦走に継続するべく夜明け前に出発。視界は10m。ばっちりホワイトアウトである。
昨日のトレースに導かれ、稜線の小屋を目指す。トレースの終点からは進行方向と雪庇に気を使いながらK松さん先頭でラッセル。
2番手を歩くS見さんが細かく方向修正し、無事に千本檜小屋に到達。避難小屋でガスが晴れるのを待つつもりだったが、
屋根が辛うじて露出しているだけで入口は雪の下。どこを掘れば出てくるのか判らない。



まあ、それなら雪洞を掘って行動食でもかじりながら待つことにしよう。
3人が座るスペースが15分ほどで完成。小1時間待ったが一向に回復の兆しはなくタイムリミットの8時を前に下山に掛かる。
薬師岳への登り返しは雪壁と化していたのでロープを出し、ホワイトアウトの緩やかな頂上ではコンパスと地形図を頼りに下降点を慎重に探し、
底なしクラックをジャンプで越え、100mほど高度を落としたあたりでやっとガスが晴れ、安心して歩けるようになった。

女人道小屋下の雪壁を降りたところでスノーシューハイカーとすれ違い、その後は締まった雪とトレースの恩恵でスムーズに下山することが出来た。
今回、K松さんにとっては八ッ峰がいけなくて残念だったけど、次回のお楽しみと思って、また違うルートから登ってくださいね。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ
TOP
CLOSE