[メンバー]
Lskialpinist、三下(記)
[行動経過]
網張温泉スキー場ゲレンデトップ09:30~黒倉山南西コル10:30~外輪山北面滑走~避難小屋12:30~鬼又沢源頭~ドロップポイントチェック~エントリー14:15~砂防堰堤15:00~馬返し登山口15:30~タクシーでスキー場戻り
[報告]
・3/7(土)
前日夕方に都内で skialpinist さんと合流して一路みちのくを目指す。交代で運転しながら6-7時間で盛岡に入り、市内のスパに宿泊
翌日は網張スキー場の営業開始に合わせて移動。途中で滑走予定の鬼又沢の偵察も行うが、核心部左斜面に破断面が光り輝いて見える。~50cmの厚さで旧雪面が境界と思われるが、正直いい気分はしない。
ゲレンデトップから針葉樹の森を横断し外輪山のひとつの黒倉山の南のコルを目指す。予報通り天気は快晴で気温も低め。ただし午後から曇り予報なのでドロップポイントではどうなっているやら。外輪山に乗り上げたら、一度カルデラ内に向かって100mほどの高度差を滑り降りる。30cmぐらいの新雪でナイスパウダー。そこから外輪山の東側に向かって再び登り返す。切り立ったカルデラ壁の鬼ケ城を横目に、静かな針葉樹の森を進む。雰囲気的には八甲田あたりにも似た感じだが、厳冬期にここを訪れる人もまれであろう。
小尾根を経由して避難小屋のあるコルに乗り上がるあたりはカチカチで、シールのまま乗り切る。再び外輪山の縁にいるのだが、その外輪山の北東面に新たに形成された山体が現在の山頂である。ただし避難小屋から見る姿は、エビのシッポとシュカブラをまとったスキーに不向きな斜面。よって山頂はまたの機会とする。
避難小屋からひとすべりで鬼又沢の源頭付近へ。ハイマツを掘り出してアンカーにして、ロープを伸ばして skialpinist さんがチェック。ウィンドスラブへの警戒も必要だが日射と昇温で構造は安定的、結果はOK。曇り空もいつのまに青空にとって代わり、身支度を整えていざ鎌倉へ。
エントリー付近は40度程度の傾斜だが、いかんせん斜面が広大でスケール感がピンとこない。少なからず言えることは、暴走して転倒でもしようものなら高度差800m近い滑落は必定。 skialpinist さんが慎重にドロップ。斜面の向きが変わるたびにストックを突いて斜面をチェックしているのが見える。中間リッジを右から左に乗り越して滑り下りて、右股との境のリッジの末端で1ピッチ目を区切る。不詳も後に続くが、中間リッジを乗り越すあたりが最大傾斜で45度くらいか、ボトムまで一望できて迫力満点で心臓もバクバク。無事に核心部を滑りきれた!
その後は広いカール状を快適なクルージングで流し、最後はデブリが谷を埋め尽くす。破断面は滑走した斜面の山頂を見て左手の急傾斜のノール地形で、深さは50cmの幅30m程度。ただし流下時の巻き込みで流れに流れてサイズ3クラス。デブリの塊は小さいので二日前の大量降雪時のストーム型の自然発生雪崩と思われる。砂防堰堤を超えた先からは林道を直滑降でしめくくる。
後ろを振り返れば岩手山の広大な裾野とそれを断ち割るかのような鬼又沢の全景が見える。雪付きからも山体を西から東に巻いて運ばれた雪が溜まるポイントに位置しているのがよくわかる。積年の雪崩と自然崩落で深く刻まれたその谷は、途中で通過してきた旧外輪山や火口湖とは正反対のアルペンチックな景色が広がる。これらの岩手山の火山地形の妙味は、そのまま山スキーエリアとしてのポテンシャルの高さを秘めていると思われるが、ただし緯度と内陸部に位置することからの低温と北東季節風の影響を直接に受けるため、気象条件的にも厳しいのも確か。
それらのコンディションへの思慮と地形を見極めた珠玉のラインこそが、今回滑走した岩手山鬼又沢左俣に他ならない。そしてそれを厳冬期滑走することこそが、スキーアルピニストの本領発揮にして面目躍如。ありがとうございました!
[感想]
実はぶなに入会する直前の春三月に、岩手山の焼走り口から登って東面の大斜面を滑ったのが3年前のこと。一方で馴染みの盛岡市内や東北道から嫌でも目にする鬼又沢は、いつかは滑りたいとい程度の淡い期待はあったものの、こうも早くに滑走できたのはまったくの慮外の出来事にして幸運でした。ぶなに入会したからには東北の山スキーは封印なんて決めていたが、寡雪には逆らえず。厳冬期シーズンを締めくくるに相応しい、思い出深い山行となりました。