黒部別山 大タテガビン沢右俣~南峰右ルンゼ下降 2021/10/9-10

沢登り

【メンバー】
Y田(L)、S津、Y本(記)

【行程】
10/9  7:20黒部ダム→9:30大タテガビン沢出合→14:30二俣→17:00奥の二俣C1
10/10 5:40C1→11:40南峰P1/P2コル→16:00内蔵助谷→17:50黒部ダム

【1日目】
6時半始発のバスは満員で乗れず、次の7時発のバスに乗って黒部ダムへ。黒部は歴史とロマンに溢れていて、来るたびにわくわくする。ダムから出発してすぐに黒部別山の急峻な大タテガビンが見えて気を引き締める。別山側の南東尾根や中ノガビン沢を見送り、新越沢のちょうど対岸の地点から大タテガビン沢に入渓。水は入渓点で汲めたが、入口の50m滝から先は水無しルンゼとなる。
最初にして最大の核心の50m滝は右のガレルンゼを直上。脆さ、落石、高度感でかなり悪く、リードのY田さんはクライミングシューズにした方がよかったと言っていた。できればセカンド以降は同時登攀で時間節約したかったが、落石が多すぎて大人しく一人ずつ登った。続く40m滝は左岸のスラブから灌木を拾いつつブッシュ帯まで進んで一旦ピッチを切り、続く灌木交じりの側壁もロープを出してトラバースし、ルンゼから沢床にクライムダウンした。核心部の大滝二つに3Pで3時間半かかってしまい、遅れが気になってくる。

ここから二俣まではスラブ交じりの巨岩帯で、人気のなさも相まって冒険チックな気分で進んでいく。右俣入口の50m滝は直登している記録もあるが、つるつるで悪そうだったので、左俣側からトラバースして右俣左壁に入り、10mほど直登した後に灌木を伝って上部に抜けた。右俣に入ってからはなかなか高度感があったので、セカンド以降は上部の灌木からロープを垂らしてして抜けてもらった。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: jImXehsS7RIoqGy2k_db-pQQWjyx5l7JvZOF6wno5Xj3ykSetITQ4ER_Gn9YeRIGKCjPveui-9lWMJIx1nqsDVoOyut0kN0AwmSOnwN5fNKqRFCBrmuPZfiMziHWBg

右俣50m滝を抜けるとスラブ帯で、特に右岸の側壁が素晴らしい景観。スラブも快適にフリーソロで抜けていく。高度感のあるパートも岩が乾いていて安心して登れた。一方で、スラブ帯に入ってから明らかに幕営適地がなくなってきて、今夜の寝床があるか不安になってくる。奥の二俣はマッチ箱だとか城壁だとか形容される10m岩壁で閉ざされていて、この第二核心を超えるのは明日に回し、左岸側の砂地で行動終了した。若干傾斜はあるものの4人は寝られる幕場で、流木でタープも張れた(結果的に奥の二俣から上に幕営適地はなかった)。黒部という特別なロケーションで過ごす夜は、焚き火と満点の星空も相まって、記憶に残る素敵な夜になった。

【2日目】
この時期にしては暖かく快適な夜だった。朝イチから核心の岩壁で、左岸末端から巻くルートも検討したが取り付きが悪く断念し、右側のチムニーからY田さんリードで直登することにする。岩がしっかりしているので昨日の50m滝ほど悪くはないが、ハングのトラバースには緊張感があり、荷揚げもハングの処理に一手間かかった。いくつか年季の入った残置ハーケンも見られ、先人たちの息吹を感じた。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: GDpF5GA58MTlOryQqG-RWjWVNG_lApU3Ef5lmY7PIg0jsWUyagE3LtkXP6pXz-MDUXIDUYsuBuhmbNCNYsOrdCuVgV2kzyJhXUQmghpLsKoFA0duh1W20DPXdNFOmQ

岩壁を越えると稜線までずっと快適めなスラブが続き、2P程度ずつ3人で交替しながらロープを出して登った。スラブゆえにプロテクションはハーケンが多く、終了点の構築に苦労するピッチもあった。ここまでの核心を越える難度のピッチはなかったものの、過去の記録に比べるとピッチ数が多くなってしまった。しかし、どのピッチもフリーソロで登るのは心もとなく、ロープを出さない選択肢はなかったように思う。スラブの上部に至る頃には日差しが強くなってきて(信濃大町は最高気温30℃)、暑さと水切れでスピードが上がらない。稜線のコルに詰め上げた頃にはそこそこ疲労があり、水を飲みたくて飲みたくて仕方なかった。

水場にたどり着きたい一心で下降に入る。樹林帯を右目に歩いて下った後、50m連結の懸垂下降。50m連結もう1Pで南峰右ルンゼに下りれそうだったが、ロープが足りるか微妙だったので右側のマツでピッチを切り、そこから空中懸垂で下りた。この懸垂準備中に巨大なカモシカに遭遇。別山で鍛えられているだけあり、急なルンゼをダッシュで逃げていった。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCN2427-512x384.jpg

ルンゼを歩いて下った後、右ルンゼ本流出合の枯滝を50m連結の懸垂で越える。過去の記録からも、ここから左ルンゼ出合までに水が出てくると期待していたが、ガレ気味のゴーロに一向に水の気配はない。と思いきや、連爆帯の入口でちびちびと流れのある水たまりを発見。久方ぶりの水を補給して生き返った。連爆帯はこれまた年季の入った残置捨て縄を活用させてもらいつつ、懸垂3回で処理した。結局、内蔵助谷まで水は出てこず、内蔵助谷でキンキンに冷えた水をがぶ飲みした。

さて、ここから黒部ダムまでまだまだ長く、17時半の終バスは厳しそうだ。内蔵助谷を労せず右岸に渡渉し、藪を漕いで並走する登山道に合流した。誰もいない登山道を全力で急いだが、あと20分の差で終バスには間に合わなかった。
終バス後の黒部ダムはあらゆる施設が無人で、どうやっても扇沢に帰れないことを悟り、ダムから30分のロッジくろよんに小屋泊することにした。一泊二食風呂付きでくつろぎ、翌朝の始発バスで扇沢に帰った。

【感想】
<Y田>
黒部別山には2013年から通い始め、積雪期/無雪期合わせて4回入ってる。今回は4年ほど開いてしまったのと10月に連休がないのもあって一泊で入れそうな大タテガビン沢に行ってみることに。
ルートは出合すぐの大滝が結局核心でボロボロのルンゼを一手一手、慎重に丁寧に置いてずり上がっていく感じ。浮石の量が半端ないし、取った支点も墜落を止めてくれる確信はない(しかもまぁまぁランナウト)。今シーズンはゆるーい沢しか行ってなかったのでメンタルが摩耗した。出合の3ピッチをこなした時点では時間がかかりすぎで翌日の同ルート下降も覚悟したが、その後の行動でなんとか取り戻し、翌日も時間かかりすぎではあったが予定ルートを抜けられた。
しかし今回は季節外れの暑さで、見込みが甘かったにしても水が足りなさ過ぎてかなり苦しかった。来シーズン以降はもうちょっと気合入れて山に行かないと自ら気合いを入れ直せたような、そんな山でした。

<S津>
入門ルートといわれている中ノガビン以来、黒部別山は何年ぶりだろうか。スニーカーですたこらサッサと登れる(一歩悪くお助けもらったが)入門ルートとはかなり違う。
二日間とも季節外れの暑さで夜は寒くはなかったが、水分不足気味で二日目は熱中症気味に。
やっと着いた内蔵助谷の水はとても美味しかった。ここから見た別山もカッコ良く、降りてきた所をまじまじと見入ってしまった。

<Y本>
黒部別山というなかなか来られない山域で、冒険心をくすぐられる山行だった。色々とハードで苦労した分、「山をやっている」充実感があったように思う。ルート自体は沢というよりルンゼ登攀で、過去記録にあるとおり、Ⅲ級+のフリーソロが確実にできないと登れないルートだった。快晴の下、草紅葉に彩られたスラブ登りが快適で楽しかった。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ
TOP
CLOSE