奥利根 楢俣川本流~赤倉岳~水長沢 2022/8/11-14

沢登り


メンバー:L Y田、K村、A谷

8/11
湯の小屋バス停9:40-12:10へイヅル沢出合12:30-狩小屋沢先で入渓13:30-1140m付近(C1)
8/12
C1 5:20-12:00赤倉岳-17:30水長沢南沢出合(C2)
8/13
C2 5:30-10:40水長沢本流-13:00白沢-15:55水鉛の沢二俣(C3)
8/14
C3 5:30-8:30平ヶ岳8:50-9:15池ノ岳9:55-14:00鷹ノ巣登山口-14:20清四郎小屋


8/11(木) 晴れ
早朝都内発で電車バスを乗り継いで湯の小屋へ。
3時間ほどのあっつーい林道歩きの末ようやく入渓。
楢俣川本流は合宿でこんなとこ来ていいのか?というくらい癒し沢の様相。
釣り師の立派なテンバで幕。

8/12(金) 曇り
引き続き癒しの、しかしかなりぬめる楢俣川を詰める。
最後までロープを出す場所のない川だった。雪渓らしい雪渓もなし。
奥の二俣をコルではなく赤倉岳方面へ左俣を詰める。
多少藪を漕ぐと踏み後に突き当たり、以降基本薄くはあるものの稜線南側につくこの踏み後に助けられて赤倉岳へ。
山頂はガスに覆われてあまり展望なく残念。


赤倉岳北東へ伸びる、この山行唯一の記録のない沢を下降していく。
コルから下る水長沢南沢より短距離で標高を落としているので当たり前なのだが滝場が多く、そして悪かった。
クライムダウンはだいたい無理、高巻きか懸垂か…。
その後もとても初心者を連れてくる気にならない高巻やらの下降を続け、夕暮れ迫る17:30頃にようやく南沢出合付近で幕場好適地を得た。

8/13(土) 曇り時々晴れ
2時間で水長沢本流にたどり着くつもりで出発。
南沢もおおむねゴルジュ地形だがそれまでよりはマシな渓相。
文殊の滝はどれだかわからないうちに巻いてしまったようだ。
沢がクランクしているあたりで雪渓あり、走ってくぐる。
その先、滝場が連続する地形となり下降が難しそうなので左岸の尾根まで上がって大高巻き。なんと2.5時間を要する。
尾根下降中に岩場があって懸垂するなどいろいろ面倒だった。


計画より半日遅れで水長沢を遡行開始。前評判通りまったくぬめらず快適な遡行。滝も登れるものが多い。
白沢と銅の沢の間にあった2段滝は後半が悪くて右壁をK村さんリードで登るも通過に1時間かかる。
この日は台風予報もあり早めに行動を打ち切る。
水鉛の沢出合の小滝を登ってすぐの右岸の藪を切り開いてテンバとする。
焚き火が付いた後に降雨あるも大したことはなく、焚き火を囲んで宴を終える。

8/14(日) 曇りのち晴れ
夜半、雨がやや強く降る。
起床時も雨が続いておりタープ下で食事を済ませたあたりで雨は上がり、やれやれの遡行開始。
沢の水量的にも増えている印象はない。
この日は大した滝がなかったのもあるがA谷さんが絶好調でぐんぐん標高を上げ、予定より早い3時間ほどで平ヶ岳山頂へ。
沢型が消えてからの強度の高い藪漕ぎは一瞬で、ひざ下の藪漕ぎからすぐに草原となった。
稜線のお花畑はピークを過ぎていたがチングルマの綿毛の群生がすごく、ハイシーズンに来てみたいなと思った。
山頂は風が冷たく沢登りがしたい天候ではなく、この先どうするか協議の結果、恋ノ俣川下降はやめて登山道を下ることに。


あんなに寒かったのに標高を下げていくとお盆のいつもの下山と同様、灼熱の尾根下降となる。
沢で体を冷却しつつ登山口からすこし舗装道を歩いて清四郎小屋へ。
ここで乾杯して荷物を干したり整理しながらバスが来るのを待つ。
そのあとは奥只見ダムへの船~浦佐までバス~最終新幹線とつないで帰京。

ぶなの会

ぶなの会

労山(日本勤労者山岳連盟)加盟 ぶなの会の公式HPです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ
TOP
CLOSE