越後 北ノ又川岩魚沢~大ビラヤス沢上部 2023/9/9-10

沢登り

【日程】2023/9/9-10
【メンバー】
Lヤマ(記)、S見、Y本
【行程】
9/9 晴れのち曇り
 6:45銀山平~8:00岩魚沢出合~15:15蛇子沢尾根~16:30大ビラヤス沢出合C1
9/10 晴れのち曇り
 6:10C1~8:45登山道~9:10-11:30荒沢岳~14:00銀山平


【報告】
 毎年秋恒例の沢集中、今年は荒沢岳ということで蛇子沢をフォローで気楽に登れればラッキーかなくらいに思っていたが、沢集中でもなければ行かないであろう、10年に1パーティー入るかどうかレベルのマイナー沢に行きたいの半分、イワナ沢の名前に惹かれたの半分(だが禁漁区…)で岩魚沢に行ってきた。大ビラヤス沢に下降するラインを見出した先人の想像力はすごい。
 地形図に水線がないだけあって小ぶりだが、V字谷に登るしかない滝が続いてしっかり越後の沢だった。水平距離2kmで標高900m上げるだけあって、息つく暇なく滝が続いて楽しめる。今回は雪渓なしで楽できたが、総合グレード3級上程度か。ほとんど遡行者を迎えていなさそうで、越後の沢を登り尽くした篤志家にオススメ。一般人目線では、荒沢岳集中というニッチな企画に適した沢でもある。

<1日目>
 銀山平の車止めから北ノ又川を1時間歩いて岩魚沢出合へ。想像通り貧相な出合で、この先イワナなどいそうもない。目と鼻の先にある本流の箱淵を見学し、大ビラヤス沢Pとテンバでの再会を誓っていざ岩魚沢へ。
 入渓すぐの陰鬱な8m滝がいきなり核心で、ロープを出して右岸から巻き上がる。最初が少し悪くてⅣ程度。程なくして側壁の立った雪国らしい渓相になって気分爽快。登れない連瀑は小さく巻いてぴったり落ち口に懸垂下降しようとしたが、巻き不足で斜め懸垂になってしまい少し怖い思いをした。ここは登り返して支点を移してもよかった。過去の記録で巻いている8m滝は念のためロープを出して快適に登り、立派な10m滝を左岸から簡単に巻くと、登れる小滝とスラブが続いて三俣に至る。晩夏の空に開けた沢、今年も越後に来たことを感じる。


 ちょっと悪い草壁の巻きで三俣の真ん中の沢に入ると、ひたすら小滝が続いて標高を上げていく。ロープを出すほどではない小難しい滝でお助け紐の出番が多かった。越後の沢だけあって巻きはあり得ない。最後の二俣を右に入り、バイルを出して草付きを登ると藪漕ぎなしで蛇子沢尾根に出た。
 荒沢岳の稜線まで激藪かと思うと気が滅入るが、先人の記録のおかげで気楽に大ビラヤス沢の枝沢を下降していく。最初だけ急な灌木帯で、その後は難所もなくゴーロが続き、最後は立派なナメから大ビラヤス沢二俣のスラブ帯に出た。最高に下降向きの沢で、1時間で400m落とすことができた。
 想定より遅くなってしまい、大ビラヤス沢Pが焚き火を起こしてくれているかと思いきや、結構探しても誰もいない。仕方ないので二俣から少しだけ上部の右岸を開拓して幕営し、合同宴会用の大量のつまみとY本シェフのフルコースでお腹一杯になるまで飲み食いした。


<2日目>
 もう難所は終わったので気楽に出発。渇水のせいか早々に水枯れして詰める枝沢探しに難儀し、最後の詰めでは背丈越えのネマガリタケにつかまって苦労した。藪との親和性が高い後続の大ビラヤス沢Pは藪の薄いラインを見出したそうで、藪スキルの差が出てしまった。
 荒沢岳には先行がいて蛇子沢Pかと思いきや子連れファミリーで、思いがけず一着でフィニッシュ。荷物を干したり後続Pを煽ったり先着の特権を享受させてもらった。下山の登山道は懸垂下降もありうるレベルの悪さで、積雪期は第一級の雪稜になるだろうなと思った。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ
TOP
CLOSE