山域:尾瀬縦走(尾瀬戸倉~尾瀬沼~燧ヶ岳~桧枝岐)
メンバー:M平
2/23(日)快晴
尾瀬戸倉スキー場バス停10:10→富士見下10:55→冬路沢をSBで渡る12:00→白尾山14:05→大清水平16:40→尾瀬沼横断16:45~17:15→長英新道1680m(C1)17:30
スキー場基部でシール歩行開始。林道には今朝のものと思われるトレースがついており拍子抜けする。いつもならトレースに並行してラッセルするのだが、今日はありがたく利用させていただく。
概ね足首くらいの深さのトレースをたどり、冬路沢もスノーブリッジで渡渉。白尾山・南西尾根途中で先行3人組に追いつき、お礼述べて先に行かせてもらう(以降、山行終了まで他パーティーには会わず)。白尾山頂上は尾瀬南部のよき展望台で、快晴の下360°のパノラマが広がる。日差しがあるので暖かいがやはり2月、ラッセルしていても空気の冷たさを感じる。
頂上でシールを外し、北面斜面をセン沢田代まで快適なパウダーラン♪予定では今日はここまでだが、時間が早いので先に進む。
皿伏山までシールで登り返した後、尾瀬沼目指して滑り始める。樹林帯のボタ山地形なのでルートファインディングに気を使う。2度ほど尾根をまたいだ隣の斜面に入ってしまい、階段登行で登り返す羽目に。。思わず手こずり大清水平まで1時間以上かかってしまった。大清水平の平坦地でシール歩行に切り替え僅かに進むと、一面の雪原と化した尾瀬沼の湖畔にたどり着いた。
凍結した湖面に1週間前の南岸低気圧による雪が積もっており、安定していそうだ。対岸の燧ヶ岳・長英新道取付まで直線的に渡り始める。昨年の黒部湖横断時よりも緊張せず、楽しみながら歩けた。長英新道をわずかに登った1680m付近の樹林帯でツエルト泊。
2/24(月)快晴
C1 6:20→ミノブチ岳とのコル10:00→燧ヶ岳(俎嵓)頂上10:20→一段降りて滑り出し10:50→国道352・1410m 11:50→七入12:05→桧枝岐12:40
3:50起床。2月にツエルトで泊まるのは実に16年ぶりだった。ツエルト内でもマイナス10℃まで下がるほどの今冬一番の寒さだが、風のない穏やかな一夜だったので、温泉山行に慣れた体でも快適に過ごせた。のんびり準備して出発。
ひたすら長い長英新道を、昨日に引き続き一人ラッセル♪♪ 今季は膝の故障もほぼ完治しトレーニングがまともにできたため、全く疲れを感じない。概ねくるぶし~すね位のラッセルを嬉々として続け、2100m付近で森林限界を飛び出す。
目の前に頂上・俎嵓の迫力ある雄姿を望みながら、沢状地形北東面側壁でピットチェック。概ね安定しているようだ(CTH22@15㎝/RP、それより下部は氷板まで正構造、氷板との接合はガッチリ)。しかし、風下吹きだまり斜面ではウィンドスラブ形成も予測されたので、地形を選んで慎重に進む。上部はウィンドパックされた堅雪となり、クトー装着で登ると俎嵓直下のコルに着いた。
ここからは急な雪尾根になるのでシートラーゲン。至仏山~尾瀬ヶ原まで続く白一色の世界を眺めながら、容易だが失敗の許されない氷化した雪尾根をアイゼン&ピッケルで登りつめると頂上に出た。滑る斜面の雪質に今一つ確信が持てなかったので一段下までそのまま歩いて下り、ここからは大丈夫と思われた個所で滑走準備をする。
東ノ田代へと続く大斜面は、最初はハードパック気味だが降りるにつれてパウダーが溜まりだした!雪も安定しており、快適に滑る。特に樹林帯は軽い雪が豊富に溜まっており、最高のコンディション。ルートを間違えないよう現在地をこまめに確認しながら楽しく滑って、スノーモービルのトレースのある国道に合流。そこからはモービルで圧雪された国道を滑り、あっという間に桧枝岐までスキーを脱ぐことなく滑り込めた。
1週間前の大雪で除雪が大変そうな桧枝岐で、燧の湯につかってからのんびり帰京した。
<参考>
・Docomoの携帯は、白尾山山頂、燧ヶ岳(長英尾根~頂上)でバリ3だった。
・入山時のザック重量は約14kg(水1.5!含む)。主な持参装備は以下の通り。
山スキー装備一式、アイゼン、ピッケル、7mm22mロープ(使用せず)、ツエルト、炊事用具(ガス缶は220g入×1、半分使用)、ラジオ、無線機、寝袋、ヘッドランプ、スコップ、ビーコン、食糧2泊3日分(750g/1日)
コメント