台高 銚子川岩井谷~往古川真砂谷下降 2014/8/14-16

沢登り

メンバー:H光L、S本(会員外)

8/14(木)
9:30 岩井谷出合-12:10 三平滝直下-14:00 三平滝高巻き終了点-16:15 梅ノ木谷出合C1

9:30に銚子川発電所から入渓。吊り橋手前の右岸側から沢床に下りる。
C1の10m滝は左岸から巻いて懸垂下降。続く直瀑20m滝は滝下まで行って左壁の登攀で突破を試みるが、序盤であまり無理をしたくないので途中で諦めて少し戻り、右岸側から高巻き。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
沢が左手に折れるとすぐに斜滝20mが現れ、右岸のガリーをお助け紐を出しながら登る。河原が現れしばしの休息かと思いきや、前方にはするどく切れ込んだ谷が見える。CS滝6mを挟まりながらゴリゴリ登ると巡視道の吊り橋に出る。

序盤の見所である三平滝(2段60m)はこの巡視道を辿ると直下までいくことができる。
しかし三平滝は大きな釜の向こうで90度左手に折れており、水飛沫を浴びながら堰堤を登らないと全体像が見えない。
しかしそこへ行くまでの足場もかなり間引きされており、際どいヘツリを要求されるので、そこまで無理はしたくないということもあり、滝の下部の水飛沫だけ見て引き返すこととする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
三平滝の巻きは、巡視道をひたすら戻ってモノレール伝いに階段を上り、巡視道が尾根を乗り越す部分から右手の尾根に入る。終始マーキングがあり注視すれば迷うことはないが、楽をしようとトラバースに逃げるとルートに戻れなくなるので注意。マーキング終了点からガレを下り、高巻き開始から約一時間半で沢床に戻った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここからは比較的平易な遡行となるが、途中で大きな釜を持った15m滝が行く手をふさぐ。しかし右岸をしばらく登ると踏み跡があるので、そこを辿ると懸垂なしで沢床に戻れる。
本日は梅ノ木谷までの予定なので、後は写真撮影にいそしみながらまったり遡行。途中で何度か泳ぎを交えながら、16:15に梅ノ木谷出合に到着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

8/15(金)
6:15 C1-8:15 連瀑帯終了点-11:20 十字峡-12:20 岩井谷大滝上-15:15 30m大滝上-16:13 真砂谷源頭C2

6:15に出発。ここからは怒涛の連瀑帯に突入する。最初の6mと15mは右岸巻き。続く18mは中々の美瀑。直登は困難そうなので左岸から巻くが、結構立っているので一部ロープを使用。その後の10mも末広がりで美しいがやはり直登は厳しいので同時に左岸から巻く。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
高巻きに使った小尾根はどんどん沢から離れていくので、一度懸垂下降でガレに降りて続く18m滝に近づく。ここは左岸のガリーの登攀でワンポイント難しい箇所があるが、残置ピトンがあるのでアブミを使ってクリアできる。最後の5mも巻くとようやく沢床に戻ることができ一息つける。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
その後の滝やゴルジュを抜けると15m滝が現れるが、左手のガリーから簡単に登れる。しかし続く8mCSへの取り付きに行くには瀑流を浴びなければならず、雨具を来てトライするものの流心で吹っ飛ばされそうなので、15m滝の手前まで戻って一気に大高巻き。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここから渓相は少し変わり泳ぎを多用するゴルジュ帯となる。やや平水より多めな感じだが、上空も晴れ間が見える絶好の水泳日和なので、ロープを引いてガンガン泳ぐ。
2段4m滝でゴルジュ帯は終わり、しばし山仕事にも使われていたであろう大きな平坦地の隣接する癒し系の沢中を歩いて11:20に十字峡着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここを右手に進むと、やがて上流側にとんでもなく大きな水の流れが見えてくる。
この谷の第二の見所である岩井谷大滝(80m)である。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
岩井谷大滝の巻きは右岸のルンぜを詰め、途中から岩と樹林の混じった急な斜面をゴリゴリ登る。一部安全の為にロープも出す。落ち口で右手に斜上すると上部の5m滝上にドンピシャで出たので、容易に沢床に戻れた。
この後も滝が続き、2段12m滝はロープを出して直登したが、それ以外は基本的に巻きとなる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
その後、CS×2の先に6m滝がかかるミニゴルジュが登場。普通は巻く様だが頑張って泳いで取り付いてみる。CS×2はツッパリを使って普通に越えられるが、最後の6m滝が水の勢いが強いのとスタンスがないのとで手強い。しかしここでゴルジュ入口に戻って高巻くのも癪なので、水飛沫を浴びながら渾身のクライミングで突破する。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここからは再び連瀑帯。少しいやらしい高巻きもあるので疲労の溜まりつつある身体で集中力を切らなさい様に注意して登る。やがて満を持してラストの大滝となる3段30mが登場。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大滝下部は比較的登りやすいが、水量がありそれなりに緊張感を強いられる。大滝上部はさらに斜度が立ってくるが、支点を取りたいところに折れた木が横たわっておりやっかい。大滝の上からは熊野灘が一望でき、岩井谷遡行の達成感と相まって最高の気分。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この後は癒し系の源頭で早々に泊まりたくなるが、なるべく明日の行程に余裕を持たすために、稜線を越えて真砂谷方面へ向かうこととする。途中、何匹ものシカに出会う。特にいやらしい藪漕ぎもなく、すんなり真砂谷の源頭に入って適当な場所で幕営。

8/16(土)
5:40 C2-7:00 2段55m滝下-9:20 八町滝下-12:10 最初の20m滝-14:30 林道-15:45 熊野街道

昨日に引き続いて夜は雨に降られたが、源頭なので問題なし。4:00起きで5:40に出発。
この辺は以前に山仕事の人々が泊まっていたであろう跡が散見される。
小滝をいくつか下ると、いきなり足元がスッパリ切れ、真砂谷上流の奥八町滝(2段55m)の落ち口に立っていることを知る。
遠くには昨日の終盤と同様、熊野灘が朝霞の中に浮かんでいて幻想的。
右岸を少しトラバースして、懸垂下降三ピッチで大滝下に下り立つ。下から見ると中々見事な大滝。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
続く20m滝も懸垂で下り、その後のゴルジュ状連瀑帯は右岸から巻き下る。
するとまたしても足元がスッパリ切れ落ちる。
ここは昨日登った岩井谷大滝をも越える高さを誇る八町滝(100m)の落ち口。流れに吸い込まれるような恐ろしさを感じる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
右岸側にトラバースして小尾根を越え、懸垂下降2~3ピッチで裏側のスラブ状ルンぜに降り立つ。下から見ても見事な大滝。この滝はかなり辛めだが人工を交えて登攀もできるとのこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大滝を巻き下って一心地付いたが、ここからは怒涛の大岩ゴーロ帯。とても手におえないので、右岸の疎林帯も上手く使いながら下降する。
後ろを振り返るとかなり上部に先ほど下ったばかりの八町滝の姿、そして左手には奥坊主の岩峰が鋭く聳え立っているのが見える。
沢は途中で一旦伏流になるが、すぐに復活する。沢中を見渡すと明らかに流れがないところに紺碧の淵が佇んでおり、近寄ってみると気泡から湧き水が出ているのが確認できる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゴーロ帯に辟易してきたところ、ようやく真砂谷最後の悪場であるゴルジュ帯に到着。ここはゴルジュの中に20m滝が二つ連なり、迂闊に懸垂下降で下りると進退窮まりかねないので、左岸から高巻き。予想通り踏み跡っぽいものもあるので、それを辿れば比較的安全にゴルジュ帯をパスできる。
後はその下の20m滝を懸垂で下り終えれば安全地帯。雰囲気のある河原を歩いて、出合から林道へ上がる。熊野街道まで一時間以上歩き、タクシーで発電所の車を回収。尾鷲で打ち上げして帰京した。
(記録:H光、写真:S本)

ぶなの会

ぶなの会

労山(日本勤労者山岳連盟)加盟 ぶなの会の公式HPです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ
TOP
CLOSE