奥只見 未丈ヶ岳 2013/5/4
メンバー:M中5/4 0830丸山スキー場top-1130 1370峰-1300未丈ガ岳頂上-1400稜線-1430 1370峰-1720スキー場5/5(AM丸山スキー場ーPM八海山薬師岳
メンバー:M中5/4 0830丸山スキー場top-1130 1370峰-1300未丈ガ岳頂上-1400稜線-1430 1370峰-1720スキー場5/5(AM丸山スキー場ーPM八海山薬師岳
【4月27日】(雪)7:00新穂高温泉→10:20白出沢出合→12:50滝谷出合13:15→14:30槍平小屋新穂高で西鎌Pと分かれて登山開始。最初はトレースを追っていくがほどなく先行Pに
メンバー:T内 M尾 E連 N村4/13奈良田 6:30大門沢小屋 11:302000m地点(テンバ)着 13:304/142000m地点 5:00農鳥岳頂上 9:
脱・一般道をめざすべく、日曜は大同心稜から横岳を予定していましたが、金曜土曜とかなり降雪があり、小屋の方から「どこでも新雪雪崩が起こりうる状況」と言われ、見合わせました。以下、行動経過です。
メンバー T城、A元水上駅6:20発~成田山水上寺7:00発~11:40南東尾根1140m付近~14:30成田山下山連日の雪で真っ白な街を抜け30分ほどで取付きの成田山。山行安全祈願し
1月12日(土)前夜は木曽福島の桟(かけはし)温泉に宿泊。食事が豪華でびっくり。1月13日(日)4:00起床、6:00木曽駒高原スキー場発~11:30避難小屋~13:00麦草岳~14:
●12日 晴れ7:401,080m伊奈川ダム上P-13:30越百小屋-14:302,500m付近C1仙涯嶺は、宝剣岳に並ぶ中央アルプスを代表する岩稜で南の核心部。アプローチが遠いためか厳冬
12/28 曇り10:25 渋の湯11:30 唐沢鉱泉12:35 2,240m13:55 2,450m(幕)朝、新宿発のあずさは、がら空きだった。寒気が入るからだろうか~と
日 程:12月29-30日ルート :南八ヶ岳 編笠岳~権現岳~天女山へエスケープメンバー:L A久、T城、N野●28日最終で小淵沢へ、宴会は電車で済ませ、すぐに就寝。●29
メンバー A元 O田 N野 T中12/22(土)夜都内発~沢渡 仮眠12/23(日)沢渡8:00発(タクシー)釜トンネル8:30~河童橋10:30~明神11:30~徳沢12:3
12/15 土曜日:雨歩き出して雨が降るが、高度を上げれば雪になるはずと思って進む。沢筋は歩きにくく、尾根は藪だらけ。標高2200m付近まで上げても相変わらずの雨…大門沢本流を見下ろし
12/17:50馬返しー10:50佐藤小屋BCー12:30六合目訓練地(15:00まで訓練)ー15:30BC(気象図作成、水作り)/20:30就寝6時頃起床。H光さんに冬山装備の解説・小ネ