鹿島槍ヶ岳 2012/11/23-25
23日 小雨のち曇り たまに突風9:50 大谷原 - 15:00 テンバ 2286m朝のうちは雨が残るけど、10時くらいにはあがるはず…という天気予報を信じて、前泊地の大町温泉をゆっくり出
23日 小雨のち曇り たまに突風9:50 大谷原 - 15:00 テンバ 2286m朝のうちは雨が残るけど、10時くらいにはあがるはず…という天気予報を信じて、前泊地の大町温泉をゆっくり出
メンバー:M島、O田、O木、E連、M尾、K口、O川 タイム 24日 8:25 弥平四郎登山口8:45 祓川山荘9:30~11:30 なめこ採り&偵察 25日
メンバー:T城(L)、N村、H光、N野・出発前夜;日に日に悪化する天気予報に翻弄される。果たして無事剱のピークに立ち、剱沢に集結できるのだろうか?・5/3(木) 曇りのち雨【馬
●Aパーティ 長次郎谷隊L A久、SL O畑、K口、T橋、A見5/3(晴れ 無風)7:30黒部ダム入山→ハシゴ谷乗っ越し→15:30真砂沢出合付近C15/4(晴れ、午後から時々
○ルート:雪稜/五竜岳~仙人ダム~池ノ平山~剱岳~早月尾根~馬場島○期 日:2012/4/28~5/2○メンバー:L K池M砂美、M谷H之○タイムスタンプ4/28(土) 8:1
参加メンバーに雪山1年目の比率が半数と高かったので、現場で内容を初心者向けにアレンジして実施しました。前夜に50cm程度の降雪があり、吹きっさらしの天神尾根より、西黒尾根下部の方が適していると判断
■メンバー:S藤D介L(報告)、N島N、N野K里1/14 曇り9:00 スキー場着→9:40 リフト一本目トップ→13:00 外山稜線→15:00避難小屋土壇場でT橋さんが風邪で
冬、戸隠に入るのは去年2月のP1尾根に続き2度目。奥社‐八方睨ルートはエアリアでは一般登山道になっているけど、核心部ナイフリッジ通過と、トレースがない場合の尾根下降ルーファイはP1以上に難しいので
12月30日 (雪)9:30位から、大井沢より4往復のスノーモービル12:10で終了 日暮沢小屋 泊12月31日 (雪のちはれ)5:40 日暮沢小屋8:20 900m付近1
11/236:30-7:00 H部&O田さんによる新旧ウェアレクチャー 8:30-9:40 須走口五合目~六合目までボッカ(男20kg、女15kg) 10:00-14:00 六合目付近斜面でアイゼ
当初、奥穂から吊尾根~奥明神沢を下降することで、明神、扇沢、コブ尾根などを俯瞰して偵察しようと企画しましたが、中日に吹雪かれ奧穂高岳のみ往復して帰ってきました。5/16 (晴れ-曇り)~涸沢C
念願の会越国境、未丈ヶ岳から毛猛山までの縦走をしてきました。会津朝日や村杉半島から眺めると、未丈は真っ白な鳥が羽を広げた様な優美な姿。対照的に毛猛は荒々しいピークを連ねる峻峰です。