奥穂高、北穂高スキー 2011/5/4-6
前半の雪雨雷とはうってかわって絶好のコンディションに恵まれたGW後半、涸沢に定着し奥穂高直登ルンゼ、北穂高沢、扇沢を滑降してきました。5月4日:アプローチ(上高地-横尾-涸沢)上高地から横
前半の雪雨雷とはうってかわって絶好のコンディションに恵まれたGW後半、涸沢に定着し奥穂高直登ルンゼ、北穂高沢、扇沢を滑降してきました。5月4日:アプローチ(上高地-横尾-涸沢)上高地から横
2011年4月29日(金)~5月5日(木)室堂~上ノ廊下~新穂高黒部川横断スキー縦走■メンバーL M平 M亮(報告者)、S H呂志■プロローグぶな入会前の昨年のGWに一人で日本
■メンバーL M平M亮■プロローグ積雪期の黒部川横断山行。僕がそれを知ったのは大学生の頃、山岳雑誌(岳人500号だったか?)の特集記事を読んだ時だった。サンナビキ同人・和田氏の
黒部湖スキー横断マヤクボ沢~大スバリ沢~黒部湖 ~御山谷~国見谷■メンバーK岡T志、Y沢T久■タイム○4月3日日向山ゲート下4:40-扇沢6:25-マヤクボ出合7:40
2011年3月18日(金)~3月22日(火)知床半島・山スキー■メンバーL Y田S、S見K子(19日)■日程 3/18 羽田~女満別~羅臼3/19 知床岳3/20
■メンバーM尾恵 園H呂志 O村T行 S見K子 本物のパウダーを知った北海道スキーツアー昨シーズン冬の北海道を初めて経験して、パウダーにはまった。ファットの
■メンバーL Y田聡、K池M砂美、S藤D介、M平M亮■タイム2/11 曇り夕方晴れ9:50 妙高杉の原スキー場トップ~11:40 三田原山~12:30 黒沢池ヒュッテ~13
○ 2/5釜トン入り口(中ノ湯売店)5:40-明神8:30-主稜線2235m付近12:40-ドロップポイント2430m付近14:40-白沢滑走-明神17:00-徳沢園18:05○ 2/6徳
1/29(土)8:00過ぎに大橋から遅めのスタート。早朝に入山しているシーハイルの方達のトレースで快適に進み、10:00頃には佐渡山コルを越えて氷沢川に到着。ここからは梯子尾根を毎時600mアップ
【参加者】新潟稜友会:O川、S藤シーハイル:H米、S藤(まちゅらお)ぶなの会:M野、U竹、K玉、T城、N島【報告】昨年、F神さんの呼びかけで新潟からS藤さんが来て、K玉くんと3
白馬岳主稜を登って白馬沢左俣を滑降というクライム&ライド的なスタイル。50mロープ、ダブルアックスを装備。主稜の雪庇の抜けはトンネルが出来ているという情報。雪庇が割れたという情報。
上ノ廊下横断は出来ませんでしたが、お陰様で無事に奥大日まで繋げることが出来ました。山スキーを始めた2006年の春は単独で新穂高から北ノ俣、飛越トンネルまで。翌2007年も単独で新穂高から裏銀座