中ア 伊那川 奥二又沢 2013/7/27-28
メンバー:O川L、H、K寅ほぼゴーロに終始しましたが、白い岩に当たる奔放な飛沫の明るい沢は、夏の沢!っていう感じがして、こういうのもすきですね。カワガラスが目の前で遊んだり、ホシガラスやヒ
メンバー:O川L、H、K寅ほぼゴーロに終始しましたが、白い岩に当たる奔放な飛沫の明るい沢は、夏の沢!っていう感じがして、こういうのもすきですね。カワガラスが目の前で遊んだり、ホシガラスやヒ
7/27-28 中ア越百川 LN島、K池、S藤D、S津コースタイム7/27 相ノ川発電所6:10-越百川入渓6:50-下南沢出合12:00-奥南沢出合15:45-BP16:07/28
メンバー:H部L、I、M田<7月27日(晴れ時々雨)>7:45林道ゲート-9:30煙の滝-11:00小荒井沢出合(12時まで釣りながら遡行)-15:30曇りの滝(巻き)-17:00幕営地
メンバー:A久L、Y田、T橋7/279:30 荒井沢出合 11:15 大荒井沢出合 12:40 燕沢出合 15:00 1800mゴルジュ入口 16:30 BC7/287:40 BC
メンバー:S藤CL-S見-H、S原PL-I、O田PL-K池-N島(サギダル尾根)【S原報告】宝剣岳中央稜4/20(土)前夜東京発~菅の台BT泊6時起床-BT発715-ロープ
1月12日(土)前夜は木曽福島の桟(かけはし)温泉に宿泊。食事が豪華でびっくり。1月13日(日)4:00起床、6:00木曽駒高原スキー場発~11:30避難小屋~13:00麦草岳~14:
●12日 晴れ7:401,080m伊奈川ダム上P-13:30越百小屋-14:302,500m付近C1仙涯嶺は、宝剣岳に並ぶ中央アルプスを代表する岩稜で南の核心部。アプローチが遠いためか厳冬
○期日: 9/1(土)~9/2(日) ○メンバー S藤D(L)(記)、H光(SL)、N野、K田●行動9/1 林道ゲート 6:15-入渓 7:00-12:00 大岩-曇りの滝~お昼
<21日>11:00 木曽駒高原スキー場跡地11:30 正沢川入渓14:30 細尾沢出合(雨と増水のため、ここでテント泊)<22日>05:00 出発10:45 木曾駒ヶ
宝剣岳はこの時期にしては最高のコンディションで、快適で楽しい雪山がたのしめました。土曜日千畳敷10:00~中央稜取付11:00~宝剣頂上16:40~千畳敷17:40積雪は膝下。無風
氷に草付きに人工になんでもあり。端から見たら結果は散々?、でも初岩場、雪壁は実になった山行でした。宝剣はクライミングにはとても良い岩場だと思います。是非、行ってみてください。いろんな要素がギュッと
◆S藤H明土曜日、お猿の各沢をだいたい登ったので、日曜日は、オマケで湯川に行きました。お猿のA沢は、堰堤の凍った滝を越えて行ったら核心の大滝・・しかし、K藤さん相変わらずフリーソロでし